「溶射管理士」は「溶射技能士」と協調してJISに規定する品質を持つ溶射製品が生産できる者、溶射製品の生産を管理し、信頼できる製品を作るための責任者です.
認定資格の種類
「防食溶射」,「セラミック溶射」,「金属溶射」,「サーメット溶射」の4種目毎に「溶射管理士」を資格認定しています.なお,2009年度より,各種目の溶射管理士に加え,新たに下記資格が新設されました.
「上級溶射管理士」
上記4種目全ての管理士を取得した者
溶射管理者の中でも指導的立場にある溶射管理者向け
「准溶射管理士」
基礎科目を受講し,その認定試験に合格した者
直接溶射作業に従事しない営業・一般管理業務担当者向け
資格認定講習・認定試験
共通の基礎科目(溶射総論・製図,材料工学Ⅰ,材料工学Ⅱ,品質管理,安全衛生)と各種目毎の専門科目(特性/応用事例,材料/溶射法,試験検査法)に分けて実施します.認定試験を受けるためには講習会の受講が必要です.
溶射管理士講習会での講義概要は、「溶射管理士 資格認定試験の受験を検討している人へ」のページをご覧ください。
<受講の免除について>
大学・工業高等専門学校にて「材料工学」及び「品質管理」科目の単位を取得された方には申請により、溶射管理士受講科目の内、「材料工学Ⅰ」及び「品質管理」の受講を免除いたします。受講免除を希望される方は、大学などが発行する「単位取得証明書」と「受講免除願い」(日付、氏名、所属、生年月日、単位を取得した大学等の名称、単位取得科目名を記載のこと)を受講申し込み期限までに提出してください。
申請後溶射学会にて判定し、当該単位取得科目が「材料工学Ⅰ」及び/または「品質管理」に該当すると認められた場合、受講免除いたします。なお、受講免除が認められた場合でも、認定試験に合格する必要がありますので、ご注意ください
<合格科目の有効期限について>
溶射管理士講習会を受講・受験して合格された科目については、合格された年度を含め5年間は有効です。不合格の科目があっても、不合格科目を5年以内に合格されますと全科目合格となり、溶射管理士の資格を得ることができます。しかし合格科目でも5年を過ぎますと無効になりますので、再度受講・受験して合格する必要がありますのでご注意ください。
<基礎科目合格者に対する准溶射管理士資格の認定>
溶射管理士資格認定のために受験受講された方で、専門科目が不合格であったが基礎科目を全科目合格された方には、申出により「准溶射管理士」の資格を認定します。2022年度受講受験者から摘要いたします。
日本溶射学会 溶射管理士資格委員会