溶射管理士資格認定試験は,
1stステップ:8月初旬に開催される3日間の講習会に参加
2ndステップ:10月初旬の認定試験に受験
→各科目(基礎科目5教科+専門科目3教科)に合格すると「溶射管理士」として認定されます.
(2018年度の溶射管理士講習会開催と認定試験実施案内はこちら)
基礎科目は,「安全衛生」,「溶射総論・製図」,「材料工学I」,「材料工学Ⅱ」,「品質管理」の5教科.
専門科目は,セラミック,サーメット,金属,防食の4部門から1部門を選択し,各専門の「特性/応用事例」,「材料/溶射法」,「試験検査法」の3教科.
8月初旬に開催される講習会では,「溶射技術入門(三訂版)」及び「溶射工学便覧(改訂版)」をテキストとして使用し,両テキストの内容を解説,講習します.5教科の基礎科目と3教科の専門科目の試験も講習の内容(両テキスト)から出題されます.
講習会では,普段,工学,材料工学,溶射技術に慣れ親しんでいない人でも,各教科の試験に不安に感じる人にも,初歩的な内容(例えば,専門用語の解説等)から講義しますので,積極的に溶射管理士にチャレンジしてもらいたいと考えております.
過去の試験問題(過去問)は,事務局で販売しておりますので,参考にして下さい.また,出題された問題の一部は,解答例と共に学会誌「溶射」にて<溶射管理士資格認定試験 問題と解説>として連載していますので,参考にして下さい.
本学会に未入会の非会員や学生の皆様にとって,溶射管理士認定試験の難易度を理解,学習ツールとして以下に過去に<溶射管理士資格認定試験 問題と解説>で紹介された問題を例示します.
認定試験の学習ツール・受験する判断にお使い下さい.
【 基礎科目 材料工学I 】
材料工学Iは,一般社団法人日本溶射学会 溶射技術入門(三訂版) 「第2章材料工学の基礎」の前半(27頁〜46頁)を範囲としています.
— 内容 —
・元素の周期表と化学結合
・材料の構造
・材料の強さ
・金属材料の組織と強さ
(1)元素の周期表と化学結合では,原子の構造,周期律表の見方,一次結合(イオン結合,共有結合,金属結合)および二次結合(ファン・デル・ワールス結合)の種類・特徴・代表的な材料種についての知識を学びます.
(2)材料の構造では,気体-液体-固体の物質の3つの状態,金属材料の結晶構造(体心立方格子,面心立方格子,最密六方格子),セラミックスの構造(イオン結合型,共有結合型),プラスチックの構造(線状高分子,架橋高分子)を学びます.
(3)材料の強さでは,応力の概念とひずみの概念,「力と変形」から「応力とひずみ」への変換,弾性変形・塑性変形,応力-ひずみ線図の読み方,原理間力と理想強さ,転位と金属材料の強さについて理解します.
(4)金属材料の組織と強さでは,平衡状態図の基礎(全率固溶体型,共晶型,包晶型)と金属材料組織について学習します.
例えば,(2)材料の構造およびに(3)材料の強さに関する問題としては,以下のような問題が出題されます.