溶射とは?What's “YOUSHA”??

第122回(2025年度秋季)全国講演大会講演募集及び溶射交流会への出展募集のご案内

  第122回(2025年度秋季)全国講演大会を11月27日(木)~28日(金)の日程で横浜にて開催することとなりました.溶射に関わる研究者や技術者が一堂に会して,日頃の研究成果や最新の溶射技術を発表し,議論する絶好の機会です.今回はポスターセッションも用意しておりますので,若手の方々も,ぜひ奮って申込み頂きますよう,お願いいたします.また同会場にて溶射交流会も開催します.

1.期  日:2025年11月27日(木)~ 28日(金) 2 日間

2.会  場:日石横浜ホール (横浜市中区桜木町一丁目1番地8  JR京浜東北・根岸線、横浜市営地下鉄の「桜木町」駅から徒歩4分) 

3.詳細は講演大会のページをご覧ください. また溶射交流会の案内も同じページに掲載しています.

2025年度若手研究助成の案内

  1.日本溶射学会における溶射関連研究の活性化を目的として、若手研究者に対する研究助成制度を実施します。当学会所属の若手研究者からの積極的な応募を期待しております.

2.応募期間:2025年8月1日~9月1日

3.詳細は若手支援制度のページをご覧ください.

シニア会員制度の案内

永年日本溶射学会の会員として活動された方がご退職に伴い退会される場合がほとんどです。退職後にも溶射関連の研究や技術、あるいは業界の動向に興味をもたれる方のために、会費を半額にしつつ、正会員と同等な学会活動を継続できる会員資格として、「シニア会員」制度を設けます。 詳細は入会案内のページをご覧ください

研究分科会メンバーの募集

2025年度から3つの研究分科会が新たに立ち上がります.溶射技術の新たな可能性を探求できる分科会ですので,奮ってご参加いただきますよう,ご案内申し上げます.

「皮膜強度」研究分科会

主 査:小川和洋(東北大学)
概 要:近年の高圧・高温・高密度等の苛酷な条件下で使用される溶射皮膜では,さらなる強度信頼性の向上が重要である.本分科会では,溶射条件,粒子の径・形状・粒度分布,基材表面状態等を変化させた場合の皮膜強度・界面強度を評価・検討し,安全性・信頼性に富む,皮膜の開発を図る.また,正確な皮膜強度・界面強度評価手法に関しても検討する.

「AI技術活用」研究分科会

主 査:渡邊 誠(国立研究開発法人 物質・材料研究機構)
概 要:AI技術は大きな技術革新を引き起こしつつある.人間のような自然な対話が可能となり,膨大な知識を有するライブラリーとしての利用や,様々な文書の要約・翻訳,プログラミング,データ分析など,多様な応用が可能である.本分科会では,最新の身近なAI技術について理解を深め,参画メンバー同士の情報交流を通じて,溶射産業や研究における事例の創出を図る.

「溶射プロセスにおけるライフサイクル環境負荷評価」研究分科会

主 査:和田国彦(株式会社 東芝)
概 要:サステナブルな社会の実現に向けて,その基盤となる製品ライフサイクルにおける環境負荷を評価するライフサイクルアセスメントやカーボンフットプリント等の手法の重要性が高まっている.本分科会では,これら手法の技術動向を調査するとともに,溶射プロセスや溶射皮膜を適用した製品のユースケースを想定した環境負荷評価を行いながら,算定手法の確立に向けた課題や,溶射におけるCO2排出量等の環境負荷低減のポイントを一緒に考えてゆきたい.

詳細は2025年度から発足する研究分科会メンバーの募集をご覧ください

2025年度溶射管理士講習会開催と認定試験実施のご案内

  2025年度の「溶射管理士」講習会と認定試験を下記の要領で開催いたします。

1. 開催日
(1) 講習会
基礎科目 2025年8月19日(火),20日(水),21日(木)
専門科目 2025年8月22日(金) 

(2) 認定試験
基礎科目  2025年10月1日(水)
専門科目  2025年10月2日(木)

2.開催場所
講習会および認定試験の会場:新大阪丸ビル別館
〒533-0033  大阪市東淀川区東中島1-18-22     Tel:06-6325-1302
    アクセス:JR新大阪駅東口より徒歩2分  地下鉄御堂筋線新大阪駅⑤、⑥番出口より徒歩8分


3.講習会プログラム
  2025年溶射管理士講習会・資格認定試験の案内をご覧ください.

4.申し込み方法
別紙申込用紙に必要事項を記入の上、締切日までに下記宛メールもしくは郵便にてお送りください(ファックスは写真が不鮮明になるため受け付けられません).

<申込締切>2025年8月6日(水)必着

申込書が到着後、講習会受講票、請求書、振込用紙をお送りします.これら到着後、8月13日(火)までに受講料・受験料をお振込みください.なお、理由の如何を問わず受講料・受験料は返却いたしません.

5.申込先及び振込先
〒577-0809東大阪市永和2-2-29   一般社団法人日本溶射学会
    Tel:06-6722-0096  Fax:06-6722-0092   E-mail: jtss(a)jtss.or.jp
振込先:ゆうちょ銀行 00930-9-75980
  三菱UFJ銀行 梅田支店 普通 0123658一般社団法人日本溶射学会
 
   日本溶射学会事務局へお問い合わせください。


新着情報

2025.7.29
西日本 支部 &九州支部合同工場見学の案内を掲載しました.
2025.7.24
中部支部第18期・第1回溶射技術研究会の案内を掲載しました.
2025.7.24
関東支部『見学会 日本電子(株) 』の案内を掲載しました.
2025.6.22
セミナー「材料工学の基礎の基礎」及び「第122回全国講演大会(横浜市)」の案内を掲載しました(上記).
2025.5.8
全国講演大会のページ更新しました.
2025.1.14
支部研究会のページ2024年度第2回関東支部講演会(2025年3月13日(木) 13:25~16:55、新潟駅前貸会議室「GARESSO HALL」)の開催案内を掲載しました.
2025.1.8
支部研究会のページ中部支部第17期第5回溶射技術研究会(2025年1月16日(木) 13:50~16:00、日本ガイシ株式会社 小牧事業所)の開催案内を掲載しました.
2024.10.29
第 41 期日本溶射学会代議員選挙立候補受付のお知らせを掲載しました.
2024.8.25
日本溶射学会中部支部第17期・第4回溶射技術研究会の案内を掲載しました.
2024.8.21
西日本 支部『工場見学 株 島津製作所 』開催の案内を掲載しました.
2024.8.16
第4回合同支部講演会の案内を掲載しました.
2024.8.9
溶射講習会のページに第5回溶射講習会「溶射プロセスの基礎と応用III:HVOFおよび関連技術」の案内を掲載しました.
2024.8.1
学会誌/出版物のページ技術・製品紹介(島津製作所)を掲載しました.
2024.7.12
第120回(2024年秋季)全国講演大会での研究発表及び溶射交流会出展の募集を掲載しました.
2024.6.20
アジア溶射会議(ATSC2024)のページを開設しました.
2024.2.28
支部研究会のページ中部支部第17期第3回溶射技術研究会(2024年3月26日(火) 13:00~17:00、アイシン コムセンター(ハイブリット開催))の開催案内を掲載しました.
2024.2.13
支部研究会のページ西日本支部見学会(2024年3月7日(木) 13:45~17:00、川崎重工業(株)明石工場&技術研究所)の開催案内を掲載しました.
2024.2.4
支部研究会のページ2023年度第1回関東支部講演会(2024年3月8日(金) 13:30-16:55、岩手大学理工学部一祐会館中会議室(ハイブリット開催))の開催案内を掲載しました.
2024.1.22
支部研究会のページ日本溶射学会 九州支部 研究会(2024年2月14日(水) 14:30~16:30、リファレンス駅東ビル(福岡)の開催案内を掲載しました.

これ以前の更新記録