JTSS-日本溶射学会-Japan Thermal Spray Society

English

  • 学会について
  • 支部/分科会
  • 学会の出版物
  • イベント情報
  • リンク

学会の出版物

  • 学会誌/出版物
  • 会誌「溶射」

日本溶射学会誌「溶射」目次

溶射 Vol.28 No.1

[学術論文]
減圧プラズマ溶射法による高温超電導厚膜の作製

小菅 茂義, 真保 幸雄, 樺沢 真事, 太刀川 恭治.....14

[学術論文]
Ni-Cr-WC系自溶合金溶射皮膜の切削加工に関する研究
乾 保之, 速水 尚, 窪堀 俊文, 生田 稔郎.....20

[学術論文]
SiC-Ni溶射皮膜へのTi添加の効果 -SiC基サーメット溶射皮膜の開発, Ⅰ-
中村 武, 沖 幸男, 合田 進.....27

[学術論文]
鋳造金型へのジルコニア溶射塗型の適用性
清水 保雄, 佐藤 元太郎, 小林 光征.....33

[学術論文]
線爆溶射モリプデンおよびWC-Co系皮膜の密着性
中村 良三, 伊藤 普.....39

[学術論文]
線爆溶射法による複合皮膜の形成とその耐摩耗性(第4報)-錫添加の効果-
福田 重久, 松原 監壮.....46

[技術講座]
プラズマ溶射皮膜の特性と応用
納富 啓.....52

溶射 Vol.28 No.2


[学術論文]
200kW高出力プラズマ溶射によるアルミナ皮膜の性質
重松 浩気, 久保 甚一郎.....13

[学術論文]
MCrAl合金皮膜の高温耐食性
児島 慶享, 大高 清.....19

[学術論文]
半移送アーク型プラズマジェットによる溶射法の開発
蓮井 淳, 菅 泰雄, 森 秀則.....31

[学術論文]
熱衝撃試験によるアルミナ溶射皮膜の破損特性
横田 理, 土肥 博, 植松 進, 菅原 康則.....39

[技術論文]
Y2O3定化ZrO2-WC系複合溶射材料を用いた減圧プラズマ溶射皮膜の特性
袖岡 賢, 上野 和夫, 玉巻 雅弘, 小野田 芳大, 津田 幸二, 林 宏己.....47

[学術講座]
溶射による合金の急速凝固
村上 健児.....57

[技術講座]
田口理論と溶射工業への応用
田中 久.....63

[報告]
第4回米国溶射会議(NTSC91)に出席して
蓮井 淳, 葛西 清綱.....70

溶射 Vol.28 No.3


[学術論文]
金属間化合物基複合皮膜作製に対するMA粉末の応用
福本 昌宏, M.Ⅰ.Boulos.....13

[学術論文]
Cu微粉末のプラズマ溶射
福本 昌宏, 小阿瀬 丈典, 梅本 実, 岡根 功.....22

[学術論文]
亜鉛溶射による薄肉綱板の内部摩擦の改善
神谷 修, 熊谷 一男, 加嶋 久嗣.....28

[学術論文]
線爆溶射WC-Co系皮膜の組成および密着性に及ぽす溶射条件の影響
中村 良三, 伊藤 普 , 今里 州一, 徳本 啓.....37

[学術論文]
80Ni20Cr溶射部材の熱処理による熱衝撃特性の改善
石田 毅, 川野 正和, 平木 邦弘.....44

[技術講座]
静電粉体塗装技術
斉藤 弘.....50

[翻訳]
第4回米国溶射会議 (NTSC91) テクニカル・プログラム
葛西 清綱 , 上野 和夫, 沖 幸男, 清水 保雄, 南部 俊和, 工藤 唯輔, 中山 勝, 馬込 正勝, 日高 謙介.....58

溶射 Vol.28 No.4


[学術論文]
複合溶射皮膜の熱物性値と組織因子との関連
福本 昌宏, 外山 順敏, 山崎 隆典, 梅本 実, 岡根 功, 西林 景仁, 太田 弘道, 友田 .....13

[学術論文]
レーザ加熱法によるガスタービン動翼ジルコニアコーティングの耐熱衝撃評価
石川 幹, 戸邊 務 , 橋田 俊之, 高橋 秀明, 金澤 基, 吉岡 寿扇, 藤井 弘二.....20

[学術論文]
超音波法による溶射皮膜の剥離及び密着性分布の推定に関する研究
菅 泰雄, 高橋 潤, ハルジャント.....26

[学術論文]
Xeランプ加熱試験による遮熱コーティングの耐熱性評価
有川 秀行, 目幡 輝, 児島 慶享.....35

[学術論文]
ETLレーザ溶射法の研究
内山 太, 塚本 孝一, 加賀 保男, 奥尾 隆保, 柳沢 武, 我妻 洸, 山岡 悟.....43

[学術講座]
最近の生体用材料とその応用 -おもに歯科用を含む金属材料について-
木村 博 , 荘村 泰治.....51

[報告]
平成3年度日本溶射協会第54回学術講演大会を終えて
勝村 宗英.....56

Copyright © 2010,Japan Thermal Spraying Society ※このホームページは、日本溶射協会 広報委員会が管理運営しています。